vol.12 子どもの進学、その時親の負担は...

query_builder 2023/11/10

今日まで温かい予報の十和田市、明日から一気に一桁台の気温に(゚Д゚;)
皆様、体調管理には十分お気を付けくださいませ。
おはようございます!ファミリアハウスの佐々木です。
さて、子どもたちの未来の可能性を少しでも広げてやるために
大学には行かせてやりたいと思うのが
「親」というものではないでしょうか。

しかし、そこに立ちはだかるのが金銭的な問題です。
大学に行くとなると、授業料はもちろん、
家賃・光熱費・生活費なども親が仕送りしていかないとですよね。

そのため子どもが生まれたと同時に、
多くの方が学資保険に入るように、
出来るだけ早いタイミングから
大学進学を見据えてお金を積み立てていくことをオススメしています。

では、その具体的な費用と積立方法について
一緒に考えていきたいと思います。

✔︎一気に跳ね上がる子どもへのコスト

大学と一口に言っても、
国公立か私立かでも授業料が大きく違うし、
私立でも文系か理系かでも大きく違います。
(医学系はさらに上を行きます)

ざっと言うと国立の場合、
4年間の授業料を合わせると約243万円が必要で、
私立文系の場合が約398万円で
私立理系の場合が約542万円といった感じです。

毎月にならすと国立の場合でも約5万円、
私立文系になると約8万円で
理系にもなると約11万円ってことですね。

高校の授業料が毎月1万円弱なので、
そう考えるととんでもないぐらい跳ね上がるというわけです。
その分、大学では塾代がいらなくなりますけどね。

また、子どもたちが県外に行くとなれば、
授業料とは別に家賃・光熱費・生活費を払わないといけません。
ゆえ、授業料にプラスして毎月10万円ぐらいの支出が必要だと
考えておいた方がいいのではないでしょうか。

そんなわけで、たとえわずか4年間だとしても
確実に大きな負担となるこれらの費用に関しても
出来るだけ今のうちから準備していっておくべきだと考えている次第です。

✔️教育資金の準備方法

子供たちの人数と年齢にもよりますが、
仮に小さな子どもが2人いる場合、
2人分の私立大学の授業料を
銀行預金と学資保険で準備していくとしたら、
全くと言っていいほどお金が増えないため、
毎月4万円ほど積み立てていかないといけません。

なので個人的には、
銀行への預金や学資保険に預けるのはやめて、
その資金を全て長期積立投資に回すことをオススメしています!

前々回お伝えしたように、
年率3.5%以上の割合でお金が増えていくとしたら
20年前後の積立期間があれば、
預けたお金が2倍ぐらいになっている可能性が高いからです。

逆に言うと、長期積立投資で授業料を準備していくとしたら
毎月2万円ほど積み立てていけば
同じだけの資金が準備出来るかもしれないということだし、
また毎月4万円ほど積み立てていけるのであれば、
家賃、光熱費、生活費までも準備出来るかもしれないというわけですね。

いかがでしょうか?

もちろん、これはあくまで理論上の話であり
確実にそうなるわけでもありません。
また、多かれ少なかれ投資に対する抵抗もあると思います。

しかし、個人的には、
これが進学資金の最も合理的な準備方法だと思っているので、
ぜひ、この記事も参考にしていただければと思います。
こういった資金も計画に織り込んだ上で、
家づくりの予算を決めることはとっても大切なことですから。

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)

----------------------------------------------------------------------

ファミリアハウス

住所:青森県十和田市藤島字角倉内沢129-2

電話番号:0176-28-2152

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG